2024.12.18 OYGレポート

1年文理進学コース コース特別授業を行いました!

1年生文理進学コースは、12/12~コース特別授業を行いました!
この期間は授業もなく外部講師などを迎えながら、座学では学べない体験ベースのワークを実施しました。

【 ①対話が世界を変える?!自己理解と他社理解 】
講師:みんなのルールメイキング関西エリア地域パートナー 今井 直人さん

本校でも活動しているルールメイキングプロジェクト。その関西を統括している今井さんに来ていただき、"対話"をテーマにワークショップを行いました。
校則見直すだけがルールメイキングではありません。"対立"ではなく"対話"が大切です。それを少しでも体感してもらえたと感じます。

12今井3.jpeg12.jpeg12今井1.jpeg

【 ②自己理解ワーク・HR 】
講師:追手門学院高等学校のチームわたがしのみなさん

HRでは、「現状からの脱出ゲーム」ということで、生徒が実行委員を結成しイベントを企画してきました。
今の1年生全体は遅刻も多くなってきていたり、他者に迷惑かけることも多くなってきている。それを自分たちで楽しみながら理解するというもの。生徒たちもルールを守り頑張っていました。

13脱出ゲーム.jpeg13脱出ゲーム2.jpeg13脱出ゲーム3.jpeg

また、後半は追手門学園高校のチームわたがしのみなさんに来ていただきました。この3人は探究学習や修学旅行を通して「自己理解」・「対話」が大切だと気づき、すごろくの教材を開発されました。
今回はこのすごろくを体験したのと、なぜこのすごろくを開発することになったのかなどを熱く語ってもらいました。
生徒たちはとても身近な存在が、すごいチャレンジをしていることにとても興味を持っていました。
また、探究学習が進路にもつながることなど具体的なイメージをつかめたと感じます。

13わたがし3.jpeg13わたがし6.jpeg13わたがし5.jpeg

13わたがし2.jpeg13わたがし7.jpeg13わたがし.jpeg

【 ③進路の先にある大切なものを見極める 】
講師:一般社団法人国際エデュテイメント協会 森 俊介さん
   公立中学校教員 里見 拓也先生

自分の大切な価値観って何だろう?全員が幸せになる街ってどんなんなだろう?というテーマでワークショップをしていただきました。
生徒たちも講堂を広々使い、模造紙にたくさん書くまくるワークに一心不乱に行っていました。また自分の考えが必ずしも正解ではなく、いろんな視点で考えることが必要。ということが学べたと思います。

14もりしゅん2.jpeg14もりしゅん3.jpeg14もりしゅん.jpeg

14もりしゅん8.jpeg14もりしゅん4.jpeg14もりしゅん9.jpeg

【 ④好きなことを大学入試に活かすには? 】
講師:桜美林大学ディスカバ 今村 亮さん

東京の桜美林大学からワークショップをしていただきました。
探究×進路というテーマでのワークでした。少し難しい内容のものもありましたが、身近なことを探究テーマにしているということもあり、生徒も興味津々でした。

16ディズカバ4.jpeg16ディズカバ5.jpeg16ディズカバ6.jpeg

16ディズカバ7.jpeg 16ディズカバ.jpeg